POSレジとは?POSシステムとの違いと特徴や機能、導入のメリット
POSレジとはPOS機能を備えたレジのことを指し、会計作業と同時に売れ筋商品の把握や在庫管理、オーダーエントリーシステムとの連携が行えます。POSレジの特徴や機能・POSレジ導入のメリットを詳しく説明し、業種別に比較しています。
レジを選ぶためにいろいろ調べていると、POSという単語がよく出てきます。POSとはPoints of Salesの略で、直訳すると「販売時点情報管理」という意味を持ちます。つまり、1日の終わりに集計をしなくてもその商品が販売した時点で売上などが管理され、いつどの商品がどれだけ売れたかなどを把握できます。お会計をするだけでなく、データの収集もできるため、売上を管理する点で非常に有効です。
このように、POSシステムは販売実績を即座に収集するため、従来よりも速いスピード・高い精度で売れ行きを把握できます。このデータを在庫管理やマーケティングに活用し、商品造成や集客戦略も効率的にできるようになりました。しかし、実際はなかなかデータと向き合う時間が確保できず、大まかに把握することしかできない方が多いと思います。もちろん、経営に活かすにはPOSシステムの機能を知っていなければなりません。そこで今回は、POSレジの特徴と、POSレジによって得られるデータからどのように経営・販売に活用していくかを紹介いたします。
POSレジとは?
POSレジとは、お客さまに商品を販売した際に生じる金銭のやり取り等の情報を、販売した時点で情報を記録・集計するシステムを完備したレジのことです。現在のPOSレジの多くは、販売した時点での情報を記録・集計するだけに留まらず、記録・集計したデータからあらゆる分析や管理を行うこともできるようになっています。POSレジの「POS」とは、「Points of Sales」の略です。これを日本語で直訳すると、「販売時点情報管理」という意味になります。つまりPOSレジの名は、販売時点情報管理を意味する英語の頭文字を、通常のレジスターと区別するために付された名前なのです。
POSレジには、売上分析機能をはじめ、顧客管理機能や在庫管理機能を備えています。さらに、複数店舗で集計・記録したデータを瞬時に統合することもできるため、各店舗の売上管理を一元化することも可能となります。
POS機能を搭載していないレジスターとの大きな違いは、リアルタイムで「いつ」「どこで」「どんな商品が」「どんなお客様に」売れたのかを集計・管理・分析できるかどうかです。POS機能のないレジは、謂わば会計を行うためだけに必要な機能のみを搭載したレジスターであると言えます。そのため、売上分析機能がなかったり、インターネット上で売上データを見れないといったデメリットがあります。
POSレジならリアルタイムで売上情報を蓄積し、収集したデータを基に様々な分析をインターネットで見ることができます。POSレジは、時代の進展とともに店舗の経営改善やマーケティング戦力で必要となる機能をレジに搭載したいという、利用者の想いを反映して生まれたのです。
POSシステムとPOSレジの違い
POSシステムとPOSレジは同じ意味合いで説明されやすい類似するワードですが、厳密には「仕組み」自体を示すのが前者、「仕組みを導入したもの」を表すのが後者といった違いがあります。
POSシステムは、商品情報をデータベースに登録でき、会計金額を正確に入力・計算し、何がいつどこでどのくらい売れたかといった商品販売時点のデータを記録、後から売上分析が可能なシステムです。
POSシステムを搭載可能な端末はPOSレジとして使用することができます。そのためPCやタブレット、スマートフォンなどアプリインストールを経由してクラウドサービスを利用するといったレジ専用機器以外でもPOSレジの活用が進んでいます。
POSレジの今までの歴史を知ろう
POSレジは、レジスターが時代とともに変化していく中で、新たなレジシステムとして登場しました。
POSレジは、時代とともに変化を遂げていたレジスターの一つとして登場しました。世界最初のレジスターは、アメリカのカフェ経営者によって生み出されました。レジスターを生み出したカフェ経営者は、自らが営むカフェで頻発していた、スタッフによる売上金のごまかしという不正を防止するために開発したとされています。初期のレジスターは、少額取引のみの金額内容を表示し、お客様とスタッフが取引金額を確認するためだけのものでした。
レジスターの登場から約30年後、日本でもようやく百貨店や大手デパートの一部で取り入れられ始めました。こうして、日本におけるレジ文化が本格的に産声を挙げたのです。レジスターが日本の百貨店やデパートに次々と導入されるとともに、それと比例するように日本人の消費も増加していきました。消費の増加はレジスターの導入店に新たなニーズを生み、今では当たり前になっている合計金額の表示やレシートの発行など、多くの機能が追加されていくきっかけとなりました。
1970年代に入ると、アメリカのスーパーマーケットが利幅の減少を食い止めるべく、従来のレジスターよりもさらに詳細な商品管理ができるPOSレジを開発しました。日本にもPOSレジは輸入され、POSレジの誕生まで日陰の存在だったバーコードの技術と合わさって、急速に普及していきました。
現在では、百貨店やスーパーなどの大型店舗だけでなく、小規模な店舗でもPOSレジが取り入れられています。特に飲食店ではPOSレジの導入が進んでおり、スムーズな接客やリピーターの確保、メニュー改善など、会計処理に留まらず経営管理の基盤としても必要不可欠となっています。
さらに、POSレジの機能面の充実や軽量化についても開発が進んでいます。予約システムや従業員の退勤管理、オーダーエントリーシステムなど、さまざまな機能が開発されており、店舗に合わせて専門性の高いPOSレジの導入が可能となりました。
近年ではiPadに専用のアプリをインストールするだけで、簡単にiPadをPOSレジとして利用できるものも登場しました。コンパクトかつ高いデザイン性が魅力のiPadなどのタブレットがPOSレジ端末として利用できるため、ファッション性の高い業界や内装にこだわりのある店舗への導入が進んでいます。タブレット型POSレジについては、「タブレットPOSレジの特徴」をご覧ください。
POSレジの機能
従来のレジスターにはないPOSレジの主な機能をご紹介します。
商品管理
商品の情報を一つずつ登録することができます。その商品の原価やメーカーなどの商品情報はもちろん、売上の傾向や在庫数なども個別に管理することができます。単品管理することで売れ筋商品や死に筋商品を的確に見分けられます。
データ収集
商品を購入した時点でのデータ収集が可能で、「いつ」「どこで」「どんな商品が」「どんなお客様に」売れたのかリアルタイムに集計することができ、いつでも売上の動向をチェックすることができます。
在庫管理の自動化
商品ごとに在庫数の登録ができ、販売時点で更新されるので、常に新しい在庫数を確認することができます。また、在庫管理にかかる時間の短縮とともに発注業務の時間短縮も望めます。
バーコード管理
バーコードを読む込むことで、その商品の情報を瞬時に読み取ることができ、スムーズな会計処理が可能となります。手入力の作業が少なくなるため、正確な売上金額を入力することができ、会計時のミスを軽減させることができます。
基幹システムとの連携
POSレジと基幹システムを連携することで、店舗ごとの売上報告を待たずに本部で売上データの確認ができます。売上情報以外にも、顧客情報や在庫数なども本部と店舗で共有することができ、スムーズな経営管理が可能となります。
複数店舗の管理
複数店舗のデータを一元化でき、全店舗・各店舗の売上状況をリアルタイムで確認できます。また、店舗にいなくても在庫数の把握ができるため、店舗間の在庫調整などの判断がしやすくなります。
経営分析
商品ごとの売上管理だけでなく、一緒に購入されやすい商品や人気メニューなどがリアルタイムで把握できます。また、曜日・時間帯別の売上や客層、客数などもデータ化できるため、さまざま視点から経営戦略を立てるのに役立ちます。