1. トップ
  2. ユビはっく
  3. 開業・経営
  4. キャッシュレス決済端末を無料で利用するには?端末以外の費用の目安
ユビはっく

キャッシュレス決済端末を無料で利用するには?端末以外の費用の目安

お役立ち情報サロン・ヘルスケア小売店開業・経営飲食店

現状よりも多くの顧客を取り込み、店舗の売上を向上するためには、キャッシュレス決済に対応することも一つの方法です。ただ、導入に際しては決済端末などが必要になるため、費用負担が気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、キャッシュレス決済端末の導入を検討している店舗向けに、基礎知識や無料で使用する際のポイント、一般的な費用相場など、さまざまな情報をご紹介します。

近年導入が拡大している「キャッシュレス決済端末」

近年はキャッシュレス決済が普及し、決済手段の種類が拡大していることから、キャッシュレス決済端末を導入する小売店や飲食店、美容室などが少なくありません。まずは、キャッシュレス決済端末の特徴や導入メリットなどを見ていきましょう。

キャッシュレス決済端末とは?

キャッシュレス決済端末とは、現金を使わずに支払う方法に対応した機器のことです。例えば、クレジットカード決済やQRコード・バーコード決済、電子マネー決済などがキャッシュレス決済に該当します。

キャッシュレス決済端末を導入する主なメリット

  • 現金のやり取りによるミスが起こりにくくなる

キャッシュレス決済では、スマートフォンやクレジットカード、交通系ICカードなどを使用して支払いが行われます。現金の受け渡しを減らせるため、釣銭の数え間違いや渡し忘れなど、会計時のトラブルを回避しやすくなります。

  • キャッシュレス決済ユーザーの客層を取り込むことができる

キャッシュレス決済は手軽で便利であり、サービスによってはポイントを貯めることもできます。メリットが大きいため、できる限り現金を使わずに済む店を選ぶ利用者も少なくありません。キャッシュレス化を推進すると、こうした顧客の獲得につながります。

キャッシュレス決済端末の種類

キャッシュレス決済端末は、主に「モバイル型・ポータブル型」と「据置型」の2タイプに分けられます。モバイル型・ポータブル型は持ち運び可能なことが特徴です。手のひらサイズの小型かつ軽量な端末が多く見られます。

据置型はレジカウンターなどに固定して設置する端末です。携帯性はないものの、1台で豊富な種類のキャッシュレス決済に対応可能なものが多いです。

また、クレジットカードなどの読み取りが可能なカードリーダータイプや、多彩な支払い方法に対応したオールインワンタイプなど、決済手段によっても種類が分けられます。それぞれ異なるメリットがあるため、店舗のオペレーションに合うものを選びましょう。

無料で使える?キャッシュレス決済端末の導入にかかる主な費用

選択したキャッシュレス決済会社によって、総合的な費用は異なります。近年ではサブスクリプション形式が主流となっており、導入時にかかる費用のほかに月額利用料や決済手数料などが求められます。

ここでは、サブスクリプション形式のキャッシュレス決済端末を導入するときに知っておきたい費用の目安をご紹介します。

初期費用ランニングコスト
端末費用10,000円〜50,000円
月額利用料月額5,000円~10,000円
決済手数料1〜10%

初期費用

端末費用の目安

通常、キャッシュレス決済端末は購入もしくはレンタルすることになります。決済会社によって金額は異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • 端末の購入費用の目安:10,000円〜50,000円
  • 端末のレンタル費用の目安:月額5,000円~10,000円

その他、端末代が無料の決済会社も見られます。初期費用を抑えたい場合は検討しましょう。

ランニングコスト

月額利用料の目安

サブスクリプション形式の場合、毎月発生する固定費として月額利用料がかかります。月額は5,000円~10,000円程度が目安です。

月額費用を抑えたい場合、オンプレミス型を選ぶ方法もあります。ただし、社内にサーバーやシステム、通信回線などを用意し、自社で運用やメンテナンスを実施しなくてはいけません。初期費用も高額になる点に留意しましょう。

決済手数料の目安

キャッシュレス決済を行うたびに決済手数料が発生します。金額の目安は支払い方法や導入する店舗によって異なるため確認しておきましょう。また、決済事業者ごとに入金サイクルや振込手数料なども違うため、比較しておくことが大切です。

【決済方法ごとの手数料の目安】

決済方法手数料目安
クレジット1〜10%
電子マネー3〜4%
QRコード・バーコード1~4%

【業種ごとのクレジットカード手数料の目安】

業種手数料の目安
コンビニ1〜2%
家電量販店1〜2%
百貨店2〜3%
飲食店3〜5%
居酒屋・バーなど4〜6%
個人経営店・小売店など3〜5%
サービス業7〜10%

キャッシュレス決済端末を無料で利用するには?

キャッシュレス端末の導入に向けて、無料で利用できるサービスや、無料トライアルが可能なサービスがないか調べている方も多いのではないでしょうか。決済会社によっては、端末を無料で提供しているケースがあります。初期費用が安くなるのは大きな魅力です。

一方で、レジを稼働させるためには決済端末だけではなくPOSシステムも必要になります。端末が無料だからという理由だけでなく、システムの導入費用やランニングコストなども考慮した上で導入を検討しましょう。費用負担を懸念する店舗も多いかもしれませんが、システムの導入によって業務効率が高まり、長い目で見るとコスト削減につながる可能性もあります。

システムの導入を通して得られる効果も鑑みた上で、利用するサービスを選びましょう。

無料のキャッシュレス決済端末を選ぶときのポイント

無料で使えるキャッシュレス決済端末はいくつかありますが、製品によって機能やサポートなどが異なります。ここでは、キャッシュレス決済端末の選び方や注意点を解説します。

手数料やランニングコストは妥当か

キャッシュレス決済端末によって、端末費用や月額利用料、決済手数料などの金額は異なります。手数料やランニングコストなどが予算内に収まるかを確認しましょう。単純な費用だけを見るのではなく、キャッシュレス決済端末を取り入れることで得られる効果も含めて、比較検討することが重要です。

来店する客層に合っているか

店舗によって顧客層は異なり、ニーズにも違いが見られます。顧客の求める決済手段に対応可能な端末を選ぶのも大事なポイントです。例えば、インバウンド向けのサービスを展開している店舗であれば、海外で主流の決済手段に対応できる端末が適しているでしょう。幅広い層を取り込むため、多様な決済方法に対応している機種を選ぶのも選択肢の一つです。

また、2025年3月よりクレジットカード決済時のPINバイパスが廃止されました。そのため、決済時はサインではなく暗証番号の入力が必須となります。こうした新仕様に対応できるよう、設定が調整されているかも確認しましょう。

導入環境を店舗に整えられるか

店舗によってはレジ周りが狭く、スペースに余裕がない場合があります。キャッシュドロアやレシートプリンターなどの周辺機器を置いても、キャッシュレス決済端末を設置できるかチェックしておきましょう。端末の接続に必要なWi-Fiなどのインターネット環境を整備するのも大切です。

既存のPOSレジと連携できるか

利用中のPOSレジとキャッシュレス決済端末を連携できるかどうかも重要なポイントです。POSレジによって連携可能なサービスは異なります。どのようなキャッシュレス決済に対応できるのか、スムーズな連携は可能かを調べておきましょう。

導入前後のサポートが充実しているか

運営会社のサポート体制もしっかりとチェックしておきましょう。導入前に適切なプランを提案してくれるところや、設置サポートを受けられるところだと安心です。また、導入後にも丁寧かつ迅速な対応を受けられるか確認しておきましょう。使い方の相談ができる窓口があるか、スピーディなトラブル対応が可能かといった部分に着目してください。

無料のキャッシュレス決済端末はポイントを押さえて選びましょう

選択した提供会社によっては、キャッシュレス決済端末を無料で利用することが可能です。ただ、その他のランニングコストが発生する点には留意しましょう。また、料金だけを重視すると自社に必要な機能を持つ決済端末を選べない可能性があります。対応している決済方法や既存POSレジとの連携性などを確かめて、総合的に判断しましょう。

同じタグから記事を探す

キャッシュレス キャッシュレス決済端末
メールアイコン

導入に関するお問い合わせ

ユビレジ導入をご検討の方はお気軽にご相談・お問い合わせください

本アイコン

資料ダウンロード

ユビレジに関する資料をダウンロードすることができます

資料請求はコチラ トップへ戻る
資料請求はコチラ